シャープの空気清浄機ラインアップ(2017年3月)

プラズマクラスターを前面に押し出すシャープの2017年3月時点の空気清浄機ラインアップです。

加湿空気清浄機

KI-GX100

2016年10月発売モデル。価格目安:82,000円くらい。


高い空気浄化性能とプレフィルター自動掃除機能を備えたプレミアムモデル
最大風量10㎥を誇り、空気清浄機能での適用面積は46畳と十分なパワーを持っています。しかし、シャープは空気清浄機の適用面積に関して、必殺のプラズマクラスターの濃度が保てる広さを優先して決めているため、この「KI-GX100」の「おすすめ畳数」は26畳とされています。世間的な基準からすると、風量の割にだいぶ狭いお部屋用となっているわけですが、基本的に空気清浄機はオーバースペックで使用してもそれだけ早く部屋の空気が綺麗になるだけなので特に問題はありません。空気清浄能力を重視する場合は、むしろ現実に即していると言えるかもしれません。

しかし、この「KI-GX100」の最大の特徴はその風量ではなく、プレフィルターのホコリを自動で掃除してくれるという「自動掃除パワーユニット」という機能です。これはシャープのエアコンの自動フィルター掃除機能と同じように、フィルターの表面をブラシが動いてホコリをかき集め、ダストボックスに回収してくれるというお助け機能です。

まさに、かゆい所に手が届くという感じがしますが、掃除をしてくれるのはあくまでプレフィルターだけというところは注意かもしれません。細かい粒子をキャッチするメインのフィルターは別にあり、プレフィルターで取れるのは大きめのホコリだけです。また、そんなプレフィルターに対し、これまで必要とされていたお手入れは掃除機やブラシでサッと表面のゴミを取るくらいなので、元々それほど手間という感じがありませんでした。

まあ、自動で掃除をしてくれるというのだから文句をつける必要もないわけですが、半年に1回で良いというダストボックスのゴミ捨てをかえって忘れてしまいそうだったり、だいたいゴミを空気清浄機のフィルターのすぐ側に半年も放置していて良いものなのか気になったり、似たような仕組みであるエアコンの自動フィルター清掃機能がほとんど機能していないという事例があったりすることが気になったりなどなど、それほど面倒でもないお手入れを機械に任せてしまうことで、むしろ気掛かりなことが増えるような気もします。

ホコリ、ニオイ、温度、湿度にくわえ照度センサーも搭載していて、とりあえずスイッチを入れておけば、なんとかしてくれそうな安心感があります。加湿量も930ml/hとかなりのハイパワーとなっており、加湿空気清浄機としての能力は十分です。オマケと言って良いのかどうか微妙ですが、人工知能ココロエンジンも付いていて、コミュニケーションっぽい何かを交わすことも出来ます。

ただ、単に加湿空気清浄機としての能力でみた場合、昨年モデルから大きく進化しているわけではないので、プレフィルターのホコリは自分で取るから大丈夫!という方にとっては、旧モデルの方が価格的にベターということになるでしょう。

KI-GX75

2016年10月発売モデル。価格目安:62,000円くらい。


高い空気浄化性能とプレフィルター自動掃除機能を備えたプレミアムモデル
「KI-GX100」と比べると、ココロエンジンも含めて機能的には変わりませんが、おすすめ畳数:26畳→21畳、加湿量:930ml/h→750ml/hへとパワーダウンしているモデルです。
KI-GS70

2016年10月発売モデル。価格目安:42,000円くらい。


置き場所を選ばない、高性能&スリムボディのスタンダードモデル
最上位シリーズと比べると、プレフィルターの自動掃除機能と擬似コミュニケーション機能「ココロエンジン」がカットされました。脱臭フィルターや表示機能、運転モードなど細かなところでも少しづつランクダウンしています。

「おすすめ畳数」は16畳となっており、メイン用の空気清浄機としてはだいぶ心もとない広さですが、これは例によってメーカーがあくまでプラズマクラスターを基準としているためで、空気清浄機単体としての能力を世間一般の基準(日本電機工業会基準)で計ると31畳向け(加湿空気清浄は24畳)となります。

KI-GS50

2016年10月発売モデル。価格目安:38,000円くらい。


置き場所を選ばない、高性能&スリムボディのスタンダードモデル
「KI-GS70」と機能面では共通のパワーダウンモデルとなります。おすすめ畳数は16畳→13畳となります。
KC-G50

2016年10月発売モデル。価格目安:35,000円くらい。


基本性能と薄型スリムデザインを両立したエントリーモデル
おすすめ畳数は13畳で「KI-GS50」と同じですが、上位シリーズと比べると、必殺のプラズマクラスターが最強25000→7000へとランクダウンしています。また、センサーからダストセンサーが省略されています。なので、自動運転はニオイを頼りに行うこととなります。フィルター構造はスタンダードモデル「KI-GS70」「KI-GS50」と同じです。
詳細ページ
KC-G40

2016年10月発売モデル。価格目安:27,000円くらい。


基本性能と薄型スリムデザインを両立したエントリーモデル
「KC-G50」と比べると、おすすめ畳数が13畳→11畳と狭くなっています。また、外観は「KC-G50」と似ていますが、フィルターが異なっていて集塵と脱臭が一体化したものとなっています。他の加湿空気清浄機は10年交換不要のフィルターですが、この「KC-G40」の一体型フィルターは約2年で交換が必要になります。さらに照度センサーも省略されています。

空気清浄機

FU-G51

2016年11月発売モデル。価格目安:24,000円くらい。


リビング・寝室などにおすすめ。スタンダードタイプの薄型空気清浄機
おすすめ畳数→14畳。10年交換不要の集塵フィルターと洗えば何度でも使える脱臭フィルターという組み合わせです。洗えば何度でも使える脱臭フィルターはどちらかというと上位シリーズに当たる加湿空気清浄機には採用されていないので、たぶん性能はそれなりということなのでしょう。機能は多くありませんが、ホコリとニオイの2大センサーを搭載していて基本的な性能は備えています。
FU-G30

2016年11月発売モデル。価格目安:16,000円くらい。


寝室・パーソナルルームにおすすめ。スタンダードタイプの薄型空気清浄機
おすすめ畳数は10畳となっています。集塵と脱臭の一体型フィルターが採用され、交換目安は約2年です。そしてセンサーは搭載していないため、自動運転は出来ません。
FP-FX2

2015年9月発売モデル。価格目安:26,000円くらい。


オシャレに置ける空気清浄機の新しいスタイル
おすすめ畳数は6畳、最大風量が1.5㎥/分という、とても非力な空気清浄機です。しかし、搭載されているプラズマクラスターは最強25000なので、どちらかというとプラズマクラスター発生機寄りなのかもしれません。コンパクトなデザインが最大の特徴のようです。
FP-140EX

2015年11月発売モデル。価格目安:145,000円くらい。


広いリビングや、個人事業者の方に。大型空気清浄機
国際基準「CADR」で最高値を獲得しているメジャー志向の本格派空気清浄機です。最新の加湿空気清浄機プレミアムモデルに搭載されたプレフィルターの自動掃除機構をとっくに備えていた先進モデルでもあります。

最大風量は最大14㎥/分とさすがのパワーを誇ります。本体のサイズは幅549mm、奥行327mm、そして高さは818mmと存在感も十分過ぎるくらいです。さらに重さはなんと約21kgで、まさに鎮座するという言葉がふさわしい感じの製品となっています。
詳細ページ

FU-GK50

2016年4月発売モデル。価格目安:33,000円くらい。


空気の汚れも、蚊も、取れる。蚊取り機能付き空気清浄機
世界初の蚊を取る空気清浄機です。どうして空気清浄機で蚊を取る必要があるのか、という疑問はさておき、かなり本気で蚊を取りに来ています。蚊をライトで「誘い」、近づいてきた蚊を「吸い込み」、強力蚊取りシートで「捕まえる」という「蚊取り3ステップ」できっちり蚊をキャッチします。薬剤を使用せず、蚊の習性を利用しているところがポイントなのだそうです。

空気清浄機としての特徴はあまり無く、空気を綺麗にするのと、蚊を捕まえるのと、どっちに力を入れたいのか、微妙な感じがしないでもありませんが、電源を入れておけば、ついでに蚊を捕まえてくれるというのは、ありがたいと言えば、ありがたいでしょう。しかし、本来空気を綺麗にするはずの空気清浄機の内部に、蚊の死骸あるいは生の状態の蚊をとどめておくというのは、衛生的にはどうなのかという感じもしないでもありません。

除加湿空気清浄機

KC-GD70

2016年4月発売モデル。価格目安:61,000円くらい。


除湿も加湿も空気清浄もこれ1台で季節に合わせて空気に気配り
加湿と空気清浄に加えて除湿も出来るというマルチロールな製品です。このジャンルにはダイキンの「クリアフォースZ」という強敵がいましたが、なんとこの「KC-GD70」はそのマルチ王者「クリアフォースZ」に十分対抗出来る性能を備えています。

ダイキンの「クリアフォースZ」は、空気清浄、加湿、除湿のそれぞれの機能で単体の製品と同じか、下手をするとそれ以上のパワーを持っているパワフルさが大きな特徴となっていました。しかし、この「KC-GD70」の空気清浄の最大風量7.0㎥/分、最大加湿量630ml/h、最大除湿量8L/9L(50/60Hz)というスペックは、なんとダイキンの「クリアフォースZ」と全く同じなのです。

そして、ダイキンの「クリアフォースZ」のもう1つの大きな特徴である、給水と排水用の2つのタンクを持つことでタンクの水を交換することなく、加湿と除湿を切り替えることが出来るという機能も、この「KC-GD70」は同様に備えているのです。なんとそれぞれのタンク容量=3.0リットルという大きさまでも同じです。

これは完全に「クリアフォースZ」を狙い撃ちにしてきたということなのでしょう。

しかし、あまりにも性能が同じ過ぎて、この「KC-GD70」の方が良いね!という明確な利点もまたなかったりするところが、ちょっと残念なところかもしれません。

コメント